イオン化ミネラル配合 葉酸サプリ nascita ナッシータ

MENU

TOP > Column > 妊活・妊娠中は飲酒しても問題ない?お酒による影響について徹底解説!

妊活・妊娠中は飲酒しても問題ない?お酒による影響について徹底解説!

妊活しようとすると、自分の生活習慣を改善しようと考える方が多いでしょう。
妊娠したらお酒が飲めない、授乳中だからお酒は飲めない。これらのことは多くの人が知っている常識のようなものです。
しかし、妊活中の飲酒について知っている方はどのくらいいるでしょうか?
「妊活中も禁酒しないといけないのか?」「妊活中はお酒を飲んでも問題ないのか?」と皆さん悩まれているかと思います。
今回は妊活・妊娠中の飲酒について徹底解説をしますので、ぜひ参考にしてください。

妊活・妊娠中の飲酒はなぜダメなのか?

そもそもなぜダメなのか?

そもそも、妊娠中や授乳期の女性の飲酒はなぜダメだといわれているのでしょうか?
飲酒によって胎児に現れる症状を総称して、胎児性アルコール症候群と呼ばれています。胎児発育不全や先天異常、ADHDや成人後のアルコール依存症の発症率を高めるなど、さまざまな症状を出現させる可能性が上昇するという研究結果が報告されています。

胎児発育不全とは、お腹の中の赤ちゃんの発育に遅れがみられることです。アルコールを多量に摂取し続けた妊婦さんから生まれた赤ちゃんは、体重が少なかったり頭位が明らかに小さいという報告もされています。
先天異常として代表的にみられるのは、小さな目や薄い唇といった外見に現れるものです。また、成長とともに多動や学習障害などの症状が現れることもあります。これらの症状はアルコールによって中枢系の神経が障害されることで起こります。学習、記憶、注意力の維持、コミュニケーション、視覚や聴覚などにも影響を及ぼし、赤ちゃんのその後の人生にも影響してくるような症状が出ます。その他にも心臓の病気や関節の奇形などの症状が出る場合があります。

では、授乳中にはどのような影響があるでしょう?
授乳中に飲酒をすると、母乳を噴出させる働きのあるホルモンの分泌が抑制されるという研究結果が報告されています。その結果、十分な量の母乳が出なくなり、赤ちゃんに十分な栄養が与えられなくなる可能性があります。

また、摂取したアルコールは母乳に移行することがわかっており、摂取した後の母体のアルコール血中濃度と母乳に出るアルコール濃度は同等といわれています。
赤ちゃんは体の中の内臓や脳の発達が未熟なため、アルコールの影響を受けやすい状態にあります。母乳を通してアルコールを摂取した赤ちゃんは、落ち着きがなくなったりぐったりします。場合によっては急性アルコール中毒を引き起こします。

妊娠に早期に気づいて禁酒ができれば、胎児性アルコール症候群は防げる可能性が大いにあります。授乳中は最小限の摂取量にとどめ、目安として2時間以上空けてから授乳するようにしましょう。妊娠した場合は医師の指示に従い、できる限り禁酒に努めることが推奨されています。

アルコールを含んだお菓子は?

お菓子には、香り付けとしてアルコールを使用しているものもあります。その場合に気を付けることはあるでしょうか?
基本的にはお酒の香りがしても香り付け程度であれば気にする必要はないとされています。焼き菓子であれば焼いている間にアルコールが飛ぶ可能性が大きいので、母体への影響はほとんどないようです。
お菓子については気にする必要はないですが、多量の摂取は体に影響を及ぼしますので、過剰摂取には気を付けましょう。

妊活中の飲酒は女性だけではなく、男性にも影響する?

女性だけでなく男性にも影響します

妊娠中や授乳中の女性の飲酒には様々な危険が潜んでいることがよくわかりました。
妊娠中や授乳期に関しての飲酒は女性だけに関係するものですが、妊活中の男性も飲酒によって関係してくるのでしょうか。

まず女性側の影響についてですが、適量であれば妊活中の飲酒は問題ないとされています。デンマークの大学で行われた研究では、飲酒量と妊娠のしやすさに関係はなく、週14ml単位未満の飲酒であれば妊娠率に低下は見られないとされています。
週14ml単位未満とは、ビール1日1〜2杯のことです。ワインではグラス1杯、蒸留酒では20mlを目安に飲酒をするようにしましょう。
アルコールを過剰摂取すると、肝機能の低下により生理周期に乱れが生じたり、排卵日が特定しにくくなって妊活が円滑に進まなくなる可能性があります。
また、卵子の老化や酸化を促す酸化ストレスが生じることがあります。卵子の質を保つためにも、アルコールの過剰摂取は控えましょう。

次に男性側の影響ですが、女性同様に大きな影響を与えることはないという研究結果が報告されています。
男性がアルコールを過剰摂取した場合、精子を作る力が低下したり、性欲が減退する等がみられることがあります。また女性同様に酸化ストレスを引き起こします。身体的制約はないとはいえ、妊活中のアルコール過剰摂取は男性も控えたほうがよいでしょう。

飲酒はいつまで大丈夫なのか?

女性と男性では、飲酒可能な時期は変わってくるのでしょうか。
女性の場合、妊娠初期は妊娠しているかはっきりわからないことが多いので、排卵期や妊娠した可能性が少しでもある場合は飲酒を控えたほうが良いです。
ただし、妊活中はリラックスすることが必要です。少量の飲酒がストレス発散になる、禁酒がストレスになる等の場合は、主治医に相談の上方向性を決めていくようにしましょう。

男性の場合は、妊娠する可能性がないので身体的制約や時期による制約もありません。
ただし女性から見た場合、「自分は飲酒を我慢しているのに」「お酒の匂いで不快な思いをした」という意見もよく聞かれます。
相手が妊娠中だったり授乳中である場合は、これらの意見も踏まえながら行動していくようにしましょう。

妊活中に飲酒が及ぼす意外な影響とは?

「男性側には飲酒の影響はないんだ!」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
アルコールを摂取すると自律神経や脳の働きに影響し、勃起や射精を妨げることがわかっています。少量のアルコールでも脳の神経がリラックス状態から緊張状態に切り替えられなくなり、射精が難しくなります。自然妊娠を目指す場合は膣内で射精する必要があるため、ED(勃起不全)や膣内射精障害は妊活の妨げとなります。

もし飲酒で上記のような症状があるなという方は、性行為前の飲酒量やタイミングには注意しましょう。

ノンアルコールはどうなのか?

妊活中にノンアルコール飲料を飲むことは、アルコールを断つためにも良い習慣になります。
妊娠中や産後のアルコールの我慢は、強いストレスにつながりかねません。妊娠してから突然禁酒するよりも、ノンアルコール飲料に切り替えてアルコールのない生活に慣れておけば、アルコールに頼らないように意識することができます。

アルコールにはストレス発散の効果がある反面、体重の増加や高血圧を増加させるリスクも潜んでいます。ノンアルコール飲料であれば、そういったリスクを低下させる可能性が期待できます。妊活中にはノンアルコール飲料に切り替えることも視野に入れていくとよいかもしれません。

まとめ

本記事では、妊活・妊娠中についての飲酒が与える影響やどのタイミングでやめていけばよいのかなどを解説してきました。どのような過程でも一人で乗り越えていくのは難しいものです。
主治医を頼る、パートナーとの話し合いや協力をする、時にはノンアルコール飲料に頼るなどをしながら上手に乗り越えていくようにしましょう。
妊活中にストレスは禁物なので、ストレスをためることは避けていきましょう。
本記事を参考に、飲酒に対するストレスをフリーにして妊活を進めてみてください。